SNS でうつになってはいけません

更新日:

ピッツバーグ大学医学部の研究チームは,SNS が精神に及ぼす影響について調査を行い,その結果,SNS の利用頻度が高ければ高いほど,うつ病になりやすことがわかったという。

研究チームは,米国に住む 19 歳から 32 歳までの 1,787 名を対象にアンケート調査を実施し,その回答をうつ病の評価法に組み込んだ。

対象となった SNS は,フェイスブック,ユーチューブ,ツイッター、Google+,インスタグラム,スナップチャット,Reddit,タンブラー,ピンタレスト,Vine,リンクトインなど。

アンケートの結果,SNS の利用時間は1日平均 61 分で,利用回数(複数の SNS)は週平均 30 回でした。
注目すべきは対象者の4分の1上がうつ病になる可能性が高いとされたことです。

SNS の利用頻度が低い人と比べ,頻度が高い人がうつ病になるリスクは 2.7 倍で,利用時間が短い人と比べ,1日中 SNS を利用していると答えた人は,うつ病になるリスクが 1.7 倍でした。

私は SNS をやらないのでよく分かりませんが,自分と他人の投稿を四六時中比較する状況におかれたとき,人によってはそれを確認しなければ気がすまなくなり,ある種の強迫的な心理状態におかれてしまうのではないかと思われます。

又,自分がなかなか評価されず,その全てが事実であるかどうかは不明なのに,他人の投稿に劣等感を感じる状態が続いた時,言いしれぬ抑鬱的な気分に支配され,うつ病に近い状態になってしまうのかも知れません。

自分と他人とは異なる存在であるという事実さえ薄れてしまい,その心理的境界線がぼやけてしまいます。
特に若い人たちは,自我が未熟な状態のまま SNS の大海に飛び込んでしまうと,あっというまに溺れてしまい自己を見失ってしまう可能性があるように思います。

元々は他人の評価など期待せずに加入したはずなのに,「いいね」ボタンの誘惑が心理状態さえ狂わせてしまっているのではないでしょうか。
又,他人の評価などは,一朝一夕で得られるはずもないのに,その事実さえ忘れてしまっています。

もし,あなたがこの様な気分になった時は,一旦外界の情報を遮断してしまい,本当にそれが必要なのかを再確認するとともに,「心の洗濯」をした方がよいと思います。

外界の情報を遮断すると,一種の禁断症状のようなものが生じる場合がありますが,時間の経過と共にそれも和らいできます。
すると,没入していた自己が客観的視点を取り戻し,夢中になっていたものが色褪せて見えてくる時があります。

その時に,改めて SNS を続けるか否かを考えてみると,案外自分にとっては必要ではなかったという結論に達するのではないでしょうか。

「無我夢中」というのは,文字通り,我れを失った状態での夢の中ということであるとすれば,SNS はそこまで没入する価値のあるものかどうかは自ずと見えてくるでしょう。

孤独を感じている人ほど,そのような手段で人と繋がっていたいという欲求が強く,それがために依存的体質になるのではないでしょうか。
しかし,それは真の人間同士のネットワークではないと私は思っています。

それは単なるウォッチャーであって,自分が関与している度合いは低いのではないでしょうか。
ツイッターなどのフォローはその典型ですね。

ただ,それが共通の趣味をもつ人を探す手段であったりして,そのような人と直(じか)に会い,親交を深めていくのであれば話は別です。
それは,単なる人捜しの手段に過ぎませんし,その人たちとの通信手段に過ぎません。

何にしても過度に依存するのはよくありません。
SNS を続けるにしても,適度な距離を保つことを忘れてはいけないと思います。

336px




336px




-健康のこと
-, , , , , ,

Copyright© オヤジの備忘録 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.